
HSK試験について

stepはHSK1級から6級までの専門スクールです!
stepはHSK1級から6級までの
専門スクールです!

HSK試験とは
中国語能力検定試験、汉语水平考试(これをピンインで書くとHanyu Shuiping Kaoshi)その頭文字3つを取った略語です。中国語を母語としない学習者のために設けられた試験で、中国語力を世界基準で証明できる資格として高く評価されています。
中国語を母語としない学習者のために設けられた試験で、中国語力を世界基準で証明できる資格として高く評価されています。中国への留学・就職・ビザ取得など、あらゆる場面でHSKは“あなたの実力を示すパスポート”になります。特に2017年4月以降は、中国の就労ビザ申請条件においてHSK(1級〜6級)の取得が大きな評価ポイントとなっています。
各級のレベルについて



6級
中国語の書物・新聞・テレビ等の情報をスムーズに理解できるレベル。
中国の大学(例:北京大学)へ進学できる水準に相当する。自分の意見を流暢に表現できることに加え、歴史・慣用句・四字熟語・新語など、深い語彙・文化的知識が求められる。また、介詞などの文法理解もほぼ完璧であることが必須。※約5000語の程度の基礎・常用中国語単語。
5級
中国語の書物・テレビ番組・映画などを、ほぼ問題なく理解・鑑賞できるレベル。
中国語を用いて、まとまりのある報告書やレポートを書く能力を持つ。日常会話レベルとしては、最高段階にあたる。※約2500語の程度の基礎・常用中国語単語。
4級
個人差はあるものの、ある程度幅のある話題で会話が可能なレベル。
中国語を母語とする相手とも、基本的なコミュニケーションが取れる。専門用語を除けば、仕事上の簡単なメールのやり取りもできる。※約1200語の程度の基礎・常用中国語単語。
3級
生活や学習の場面で、基本的なコミュニケーションが取れるレベル。
一人で中国旅行を楽しむことができるが、仕事で使用するにはまだ不十分。中国語の構造や表現に「慣れてきた」と言える段階。※約600語の程度の基礎・常用中国語単語。
2級
中国語を使って簡単な日常会話ができる、初期学習の最終レベル。
第二外国語として履修する場合は、大学1年生程度の履修レベルに相当する。※約300語の程度の基礎・常用中国語単語。
1級
非常に基本的なフレーズを理解でき、使用される語彙も基礎的な単語が中心。
中国語を第二外国語として履修する場合、大学1年生前期を修了レベル。中国語の基本的な文法構造を理解し、単語の組み合わせにより簡単な意思表現ができる段階。※約150語の程度基礎中国語単語。

「言語は耳です!」と伺われたことはございませんか?
そうです!言語は耳から入れて学習する物です。
「言語は耳から学ぶものです!」そう聞いたことはありませんか?
その通り!言語習得の第一歩は“耳”からです。HSK試験に合格しても、「日常会話になるとちょっと…」とならないために、
まずはリスニング(听力)をしっかり鍛えましょう。リスニングを中心に学習するだけで、HSK3級までは十分到達できます。
4級以降は「読解力」や「単語を書く力」も問われるようになるため、
「聞く」「読む」「書く」をバランスよく学ぶことが大切です。効果的な教材としておすすめなのが、中国の人気定期刊行物『读者(ドゥージャー)』。
当校のササベ先生も学生時代、この雑誌で“読む・書く”力を磨きました。オンラインで手軽に購入できるので、ぜひ一度試してみてください。あなたも、耳から始める中国語学習で確実にステップアップしていきましょう!









